FOLLOW US

  • facebook
  • Instagram

ファイナンシャルプランナーのアドバイス|ブログ

ブログ » ファイナンシャルプランナーのアドバイス

金利タイプの選び方

住宅ローンを選ぶときに最も重要なことは、金利タイプの選択です。
金利にはいくつかのタイプがあり、それぞれ、金利水準や金利上昇期の
リスクが異なります。
現実に住宅ローンを借りる時点の金利水準に関心を持っている人が多いのですが、
注意が必要なのは、金利が低い住宅ローンが必ずしも良いローンとは言えず、
低いことには低いなりの理由があります。
金利タイプ別に分けると、
①全期間固定金利型
②変動金利型
③固定金利期間選択型

があり、返済期間別に分けると2年・3年・5年から35年までは
5年ごとの返済期間タイプがあります。
また、変動金利型固定金利期間選択型などの、金利が低い住宅ローンに
魅力を感じる人には、利用者別のリスク対応能力に応じて、
全期間固定金利型変動金利型などを組み合わせたミックスプランもあります。
金利タイプ別の主な特徴として、全期間固定金利型は、返済期間中の金利や返済金額は
変わらないため、利用者からすると安全性が極めて高いのですが、金利が高くなります。
これに対して、変動金利型固定金利選択型の短い期間のタイプは、借入申込時の
優遇金利が終了すると、借り入れ後に金利が上昇した場合に、返済金額が増えるという
金利上昇リスクがあります。
実際のローン利用者から見ると、固定金利期間選択型を選ぶ人が半数以上を占めており、
全期間固定金利型の利用者は減少しています。
現在は低金利時代が続いていますが金利上昇により、この割合が逆転する可能性もあります。
よって、どの金利タイプを選ぶのかは大変慎重に決定しなければなりません。
まず必要なのは家計設計をシュミレーションしてみることです。
それにより、長い将来にわたり、給与の推移やお子様の学費、さらには老後の資金など
家計の収支がある程度予測が見えてきます。その予測に合わせた金利タイプを選ぶことが
安全な住宅ローンの借り方に繋がるのです。
ぜひ一度、お気軽に家計設計相談を!
提携ファイナンシャルプランナー

間違いのない住宅予算算出

【住宅予算とは?】
住宅計画を検討し始めた多くの方が、まず考えるのは
「自分はいくら位の住宅を建てられるのか」という事だと思います。
そして多くの方が
民間の金融機関に行き...
住宅ローンの事前審査などで貸してもらえる金額を算出...
またはインターネットで借入可能額シュミレーション...

それに自己資金を加えて住宅予算とされます。
それは「借入可能金額」からの住宅予算算出です。  ・・・危険です。
住宅予算は「無理のない借入額」から算出することが必要です。
【借入可能金額とは?】
金融機関が「貸してくれる金額」です。
民間金融機関の多くは、返済負担率(税込年収に対するローンの
年間返済割合)を年収に応じて25%~30%とし、金利は3%~4%、
返済期間は「完済年齢75歳または80歳-現在の年齢」と「35年間」の
短い方の年数で計算して審査するようです。
(例) 年収600万円の35歳サラリーマンの借入可能額
    (金利4%、返済負担率30%の場合)
 年間返済額              100万円あたりの返済額 
  180万円  ÷ 12か月  ÷     4,427円       × 100万円 = 3,388万円
なお、年間返済額には自動車ローンやカードローン等の住宅ローン以外のローンも含みます。

【無理のない借入額とは?】
長期間にわたり住宅ローンの返済をしても普段の生活が豊かに暮らせ、将来の老後までも安心できると
予測できた上で算出した金額です。
【「借入可能金額」で住宅予算を算出すると・・・】
例えば、年収・家族構成・勤め先がすべて同じ条件の2つの家族があるとします。
金融機関に住宅ローンの相談をすると貸してくれる金額は当然同じです。
しかし、その2つの家族はそれぞれ、毎月の食費も、光熱費も、子供の教育費も
自動車を買い換える費用も、趣味にかける費用も全く違うのです。
将来3人の子供全員が県外の私立大学に行き、自動車を定期的に新車に買い替えし、
各種保険料を納め続ける
.....想定外
金融機関は各家庭の毎月の支出や将来の計画までは当然考慮できません。
収入基準など、ごくわずかな条件だけで算出するのが「借入可能金額」です。
現在、住宅ローンの返済が苦しくて手放された中古住宅を多く見かけます。
その中には「借入可能額」で住宅予算を算出した方が多いのです!
【まとめ】
このような様々な観点から総合的に判断し、安心できる将来への家計設計から
算出するのは住宅計画される方それぞれの自己責任です。
住宅計画をするにあたって、まず一番重要なことは
将来までも考慮した家計設計より住宅予算を算出する!
ただ家計設計とはいっても、なかなか個人で将来を見据えてシュミレーションなどするのは困難です。
そのお手伝いをするのが私共ファイナンシャルプランナーです。
ご興味のある方は「棚田建設ホームページ お問い合わせ」よりメールにてご連絡ください。
まずは家計設計のご説明から・・・
提携ファイナンシャルプランナー

FP(ファイナンシャルプランナー)は人生の応援団長!

現在100年に一度の経済危機が全世界を襲っています。「派遣切り」「工場閉鎖」などメディアが伝える情報は
私たちの不安を大きくしています。
人間は、物事が順調に進んでいるときには他人のアドバイスを必要としません。逆に、順調でない、今のような
ときこそ、専門家のアドバイスが必要ではないでしょうか?レールの上を走っているときはアクセルを
踏んでいればいいのですが、レールを外れてしまったときには、いろいろな専門家の助けが有効です。
FPは、まさに多くのお客様が厳しい環境にさらされ、不安を感じている今こそ、存在価値を問われます。
「不安要素を探し解決方法をアドバイス」
まずは「不安要素」をお客様と一緒に考え、探し出します。そして探し出した「不安要素」にどう対処すればよいか
その解決方法をアドバイスします。
例えば、「今年こそ念願のマイホームを建てたい!と思ったが、こんな情勢なので計画を延期させたほうが
いいのではないか!?」
と悩んでいる方がいたとします。
FPとしてはライフプラン上、マイホームを実現して得られるプラスと、延期することによって得られるプラスを比較し
どう判断するかお客様と一緒に考えます。
「景気が良いからマイホームを建てる」「景気が悪いからマイホームは建てない」というものではありません。
ライフプランの中で、「結婚したから」「子供ができたから」そもそも「家を建てたい」という気持ちで「夢」を実現しよう
と思うのが本来の姿です。
ただ「収入が減り、返済の見通しがきつい」「工場が閉鎖される恐れがあり転勤の可能性が」など具体的な「不安」
のケースもあります。その場合には、しばらく「様子見」といったアドバイスも考えられます。
家は人生で最も高い買い物とよく言われます。簡単に決断できるものではありません。
だからこそ、FPが隣に座ってアドバイスします。
「景気が悪いから、土地の値段がもっと下がるのでは?」「住宅ローン減税の詳細が固まるまで待とう!」といった
言葉をよく聞きます。そんなとき、FPは現在の価格状況や推移、税制の最新情報を提供します。
最終的にはお客様の決断ですが判断材料はFPが提供します。
ハウスメーカーは「マイホーム」という“夢”に、銀行は「住宅ローン」という“現実”に対応します。
FPはその両方を見通して人生の応援団長としてお客様を総合的にサポートいたします。
提携ファイナンシャルプランナー