支援策
昨日は国交省による住宅取得支援策の説明会
消費税引き上げに伴う、、、
ローン減税拡充、すまい給付金拡充、ポイント制度創設
盛りだくさんです
う~ん、やっぱり増税後の方が得な方も
内容が複雑なので打合せには資料を持ち歩くことにします^^;
今年は雪がないのでメンテナンス工事もはかどります
新たな外壁改修工事のご用命
下地など慎重に検討した結果、金属サイディングの上張り施工
職人さん下地施工に匠が必要です
38年前に新築させていただいたお宅の軒裏メンテナンス工事
匠大工さんによって38年前のような綺麗な仕上がりに
一日2食生活にして数日、、、体調が良くなったよう気がする目指せ5キロ減の営業マン
初午
今年も
京都伏見稲荷大社の初午大祭
早朝5時半頃に到着したのに駐車場はいっぱい
土曜日ということもあり例年よりも参拝者が多く
一番祈祷には間に合うものの椅子には座れず
待ち時間1時間半 祈祷時間40分 立ちっぱなし
でも寒さも厳しくなく穏やかな心境で参拝
無事今年も参拝できたことに感謝
まんぷくにはまり録画で観るが家にあるチキンラーメンが消費できない営業マン
豚汁
昨日は高岡市にて棟上げ工事
土地の関係で、長い長い申請期間を経て、ようやくたどりつきました
この時期にしては奇跡的に最高のコンディション
午前中は時折小雪が舞っておりましたが、青空が出るほどいい天気
大工さんたちは一生懸命なので寒さを気にせず、、、
寒いのは、あまり動いていない私だけ、、、^^;
お昼に出していただいた、温かい豚汁が美味しくて美味しくて、、、^^;
なんと、暗くなる前には瓦屋さんや板金屋さんが防水下地を施工
長期優良住宅なので材料も多く、大きいのですが、いつもの大工さんたちが
最高のチームワークでもって作業してくれたおかげです。
作業終了後、
「あ~、とうとう念願の新しいマイホームだ~」と感慨深いお施主様の一言。
身が引き締まる思いです。
そのお言葉の期待に応えるべく進めてまいります。
M様、おめでとうございます。<m(__)m>
毎日の腹式呼吸法で少し血圧が下がってきたと思い込む営業マン
新たなる木
昨日一昨日と北関東へ
初日は栃木
なぜかナビが誘導した磐越自動車道
福島を経由してからの栃木まで所要時間5時間、、、(>_<)
二日目は人生初の茨木
とにかく太平洋側は天気がいい
表日本と言われることに納得
北関東まで何をしに行ってたかというと、、、
木
木
木
木
木
どっぷりと木
良質な「木」と出会ってきました
またイイ家づくりのご提案ができそうです
せっかくここまで来たならと帰りに
家康公を拝んできました
参拝時間ギリギリで滞在20分ほど、、、
また改めてじっくりと参拝したいです
二日間での走行距離1400キロ
途中吹雪を抜けて無事に裏日本へ帰ってこれました
高血圧予防のため就寝前に腹式呼吸をするがここ数日毎日ラーメンを食べている営業マン
謹賀新年
あけましておめでとうございます。
長いお正月休暇を頂き、本年の仕事はじめです。
昨年も多くのご縁に恵まれ、お住まいの新築やリフォームに携わることができました。
本当にありがとうございます。感謝
今年は住宅業界にとって大きな転機となる消費税の増税が待ち受けております。
5%から8%への増税時には業界で様々な混乱が発生しました。
駆け込み需要からの資材不足や職人さんの手配など、、、
今回は政府によって増税後の税制改正や給付金拡大などの発表もあり
前回ほどの大きな動きはないとの予測がなされていますが、影響はゼロではないと思われます。
ただ、消費税が上がる前の方が得!と住宅計画を急ぐのではなく
消費税も含め、総合的に考慮して、どのタイミングがベストなのかを慎重に判断することが重要です。
前回増税時同様、お住まいを建てる前に、確実な住宅計画を立て、
ベストなタイミングでの建築時期のご提案を心がけてまいります。
話はかわって、、、
今年も何十年と続く元旦早朝に家族で越中一宮高瀬神社に参拝してきました。
拝殿での祈祷を受けて、神社を出たときが日の出のタイミング。
立山から神々しく輝く初日の出。
神社でもお祓いを受けてきましたが、
さらに強いお祓いを受けたような
さらに強い霊験あらたかな力を頂いたような感覚でした。
今年も一年、猪突猛進してまいります。
どうぞ宜しくお願いします。m(__)m
ボヘミアンラプソディを観てフレディのパフォーマンスに感動したノーマル営業マン
大安吉日
本日大安吉日。
高岡市にてS接骨院様新築工事の地鎮祭。
汗ばむ晴天の中、粛々と執り行われました。
出会いは昨年。
以前に新築工事をさせて頂いたI様からのご紹介でした。
I様も、今回施工させて頂くS接骨院のT様も私と年齢が同じ。
I様は、12年前に陶芸家として自宅兼工房を新築され、現在も素敵な作品を作られるとともに
陶芸教室も開かれ、ご活躍されています。
T様は現在県外で接骨院を開業されているのですが、来年地元に戻られる予定で、
ご両親とともに、新たな診療分野も合わせて業務拡大されます。
同じ年齢の方々が、新しいことにチャレンジされるのを目の当たりにすると「刺激」です。
I様、T様ありがとうございます。m(__)m
良い刺激を受け、前進します。
秋には素敵な接骨院が誕生するよう工事スタートです。
3月から始めたジョグ&ウォークで体重を支えきれず足を痛める営業マン
卒業
息子の卒業式でした。
あっという間に過ぎ去った小学校生活。
親子で、6年間のスピード感は違うかもしれないが、、、
父ちゃんとしては、かなり早く感じた6年間。
感慨深いものがありました。
と言いながら、、、
数日前、手帳をみて「ガビ~~~ん」
卒業式の今日、午前も午後もお客様と打合せが入っている・・・(>_<)
働くパパは~ちょっと違うゥ~♪
働くパパは~光ってるゥ~♪
働くパパは~いい汗かいてるゥ~♪
働くパパは~男だぜぇ~♪
と思ったのですが、、、そんなわけにもいかず、、、
お客様にスケジュール変更して頂けないかご連絡。
本当に有難い。
時間を変更&翌日に変更。
完全なる私のミスです。
猛省。
快く変更して頂いたN様、M様、本当に申し訳ありません。m(__)m
ありがとうございました。m(__)m
在校生から、贈られる言葉。
卒業生の思い出の言葉。
栄光の架け橋など感動の合唱。
おそらく息子にとってはビッシリと思い出や経験が詰まった6年間。
感極まるものがありました。
卒業式に参加して良かったです。
ちがう
卒業式に参加できて良かったです。
過去ではなく未来をみていこうと思うが「トドメの接吻」をかかさず録画して見た営業マン
初午大祭
先日からの大雪で自動車はこんな状態に、、、
そんな大変なときに、今年も行ってまいりました。
京都伏見稲荷大社の初午大祭。
出発した一昨日も、朝から除雪、除雪、除雪、、、
今年は参拝中止にしようかという意見も出たんですが、
予定していた8名のうち4名で、除雪が終わったお昼くらいに自動車で出発。
北陸自動車道が通行止めのため、東海北陸自動車道で迂回していざ京へ。
渋滞や通行止めなども想定して食料や飲み物を買い込んだのに、
いつもより少し時間がかかるものの無事夕方には到着。
なんでこんなに違うのか・・・大雪の富山、快晴の京都。
翌朝6時前には一番祈祷の受付に。
椅子には座れず立ったままで、祈祷までの1時間。
寒さに耐える。
祈祷がはじまり約1時間。
寒さに耐える。
祈祷中の頭の中は、
・昨年もありがとうございました。
・今年も宜しくお願いします。
・今年は何人くらいの人が来てるのかな~。
・いま読み上げられているのは何人目くらいの人かな~。
・そろそろ終わるかな~。
・立ちっぱなしで足がちょっと痛くなってきたな~。
・さすがに今年は北陸から来てる人すくないな~。
・寒いな~。
・まだかな~。
ほぼほぼ煩悩。^^;
でも最後にもう一度、
・昨年もありがとうございました。
・今年も宜しくお願いします。
長い長いご祈祷が終わった瞬間に全身で感じるパワー。
おそらく安堵感ですな、、、^^;
今年も初午大祭に行くことが出来、一番祈祷を受けられたことに感謝。
その日のうちに富山に帰り、現実にも還る。
さらに増えている雪。(T_T)
格好より暖かさを優先するようになった京都でもスノーシューズの営業マン
冬眠
長いブログ冬眠から覚めました。
まだ冬ですが・・・
昨年からまたパソコン?HP?が調子悪く、、、という言い訳に。m(__)m
ここ数か月は、あんな事やこんな事、いろんな事がありました。
一番の衝撃は、年末の↓コレでしょうか。
本当にスゴイ衝撃を受け、6年乗った愛車が廃車となりました。
それはさておき、その間にたくさんのお住いを手掛けさせて頂きました。
また少しづつ施行例でUPさせて頂きます。
どの住まいも、施主様と長いお打合せを経て仕上がった素敵な空間。
本当に感謝です。m(__)m
そしてまた本日も雪が降りしきる中、目出度くお引渡し。
街中に建つ、中庭のある家。
間口はご覧の通りですが、奥行きがあり、生活しやすい間取りに仕上がりました。
大雪で厳しい冬ではありますが、業者さんの頑張りで無事完成。
雪が無くなって気温が上がり次第、外構工事に入ります。
ひとまず、T様ありがとうございました。m(__)m
明日は、高岡市で住宅計画セミナー。
雪&低温が少しでもおさまればイイのですが・・・
体調が悪く今週点滴注入してきた後厄から解放されているはずの営業マン
雷雨
先日の小矢部市T様邸の地鎮祭。
雨も降らず、風もなく、暑くもなく、最高のコンディションの中、
祝詞が奏上され、粛々と進んでいき、、、
最後に神様がお帰りになる昇神の儀。
神主様の「ウォ~~~ぉ」との発生とともに雷雨。
なにか神秘的な感覚。
ドラゴンボールが7つ揃ったときのような、、、^^;
綺麗にお清めされたに間違いありません。
本日、施主様と地盤改良について打合せ。
地盤調査の結果、改良が必要だったのですが、
町なかで隣地と接近しているため表層改良は避けた方がよく、、、
柱状改良までするほど支持地盤が深くはなく、、、
別の工法をご提案。
慎重に考慮して、もう間もなく着手です。
ここ数日深夜に録画してある熱闘甲子園をみて目頭を熱くする一応元高校球児営業マン
淡路島
お盆休みも終わり、昨日から仕事も再始動。
お盆休みは、、、ほぼ淡路島にいました。^^;
息子の野球で淡路島遠征です。
12日の夜に出発。
早朝には淡路島に上陸。
明石海峡大橋を眺めて物思いにふける2人。
お昼には、北は北海道、南は沖縄から集まった全国の強者達と開会式。
その後、会場を移して抽選会。
2日目は、いよいよ戦いのはじまり。
息子のチームは、1試合目。
試合はというと、、、惜しくも逆転負け。
この試合にかける選手たちの思いは強く、みんな試合終了後は悔し泣き。
とくに息子たちの6年生は、残りの大会も少なくなってきてるので、、、
テンション下がったまま宿舎に戻り、その日は休養。
3日目は淡路島観光! ではなく交流試合。
全国から集まる強豪チームと2試合。
ここにきて、本領発揮。^^;
2試合とも内容ある試合をして2連勝。
息子も大不振からの復活の1打もでて、雄叫び。^^;
今回の遠征も、子供達およびスタッフ保護者ともに「喜怒哀楽」。
改めて人間らしさを感じる、いい経験になりました。
15日の夜に帰って、、、
16日は午前中に某所で店舗新築工事のお打合せ。
午後からようやくお墓参りに。
ご先祖様もう戻られたあとかな、、、m(__)m
楽しみにしていた淡路の玉ねぎホイル焼きが食べられず悔し泣きの営業マン
上棟ウィーク完結
一昨日は真夏の上棟ウィーク第二弾!
金沢市の町なかでK様邸。
道路幅の関係で、当日搬入の材料は大きいトラックから小さいトラックに
積み替えしながら、、、
長期優良住宅認定のため、やはり材料が大きく、多く、、、
さらにこの日も灼熱、、、(>_<)
作業はスピーディーに、、、とはいきませんが、
水分を補給しながら、若い大工さんたちが頑張ってくれました!
無事、目標の屋根下地板まで施工完了。
土台、柱、小屋組みすべてが紀州産ヒノキ&能登スギ。
町なかで目立つ場所ではありませんが、存在感大!!!
昨日は真夏の上棟ウィーク第三弾!
小矢部市にてM様邸。
今週締めくくりの第三弾は、灼熱MAX・・・(>_<)
朝から強い日差しが攻撃してくる中の作業でした。
52坪の平屋建て。
梁桁が納まるまでは順調だったんですが、母屋やタルキなど屋根工事に入ると一気にスピードダウン。
当然ですが、平屋なんで屋根面積が大きい。(>_<)
さらに屋根断熱のため、断熱材を敷き込みしていきながらの作業。
さすがに、屋根下地までは施工できませんでした。
暑さで思考回路も鈍り、写真を撮るの忘れてました。
これで真夏の上棟ウィーク完結。
無事、怪我もなく、熱中症もなく、作業できたことが何よりでした。
大工さんたちの頑張りに感謝。
私はというと、3日間ともフルに棟上作業に参加しましたが、
シミ対策を怠り、日焼けで肌ボロボロ。^^;
今日は現場巡回。
射水市の蔵・納屋の解体工事もほぼ完了。
9月の基礎工事に向けて順調です。
町なかで手こずっていた小矢部市T様邸の解体工事も、先が見えてきました。
盆明けの地鎮祭に向けて最後の追い込みです。
子供達が自分の部屋で寝はじめて数日、成長に嬉しいような寂しいような営業マン